2025年7月22日火曜日

第1学期末職員研修

 本日は、第1学期末職員研修として、ボッチャ大会を行いました。

チームを4つに分けて総当たり戦を繰り広げました。

皆さん笑顔で楽しくボッチャを楽しみました。

真剣な表情でジャックボールからの距離をはかっています(笑)

教職員の皆さんの笑顔いっぱいな1学期の締めくくりとなりました。

次の投稿は第2学期始業式を予定しています。みなさん、暑い日々が続きますが、体調等崩されませんように、無理をされませんようにご自愛くださいませ。

第1学期最終日

 本日は令和7年度第1学期最終日でした。本校は、恒例の「全校海水浴」を行事として設定しています。

全員がライフジャケットを着て、バスに乗り浦富第一海水浴場へ出かけます。

学校のライフジャケットを初めて着る1年生や、2回目となる2年生に、地域学校協働活動推進員さんの働きかけでたくさんの地域の方々が装着のお手伝いをしてくださいました。

いつもは、担任や教職員が一人一人のお手伝いをしていたのですが、今年度は地域の方々がきてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。

全校海水浴の様子は、本日7月22日の午後6:15~の日本海テレビにて放映される予定です。もしよろしければご覧ください。

2025年7月18日金曜日

令和7年度第1学期終業式

 本校は、1学期最終日である7月22日に全校海水浴を行うため、本日令和7年度第1学期終業式を行いました。

体育館のWBGT高くはなかったので、一堂に会して終業式を行いました。

校歌を3番まで歌い、児童代表ががんばった発表を行いました。がんばったこととして、音読や算数、水泳、漢字、運動会、発表等々でした。ゆっくりわかりやすく発表できる児童が増えてきました。

終業式終了後、生徒指導主任が子どもたちに「夏休みのくらし」についてお話をしました。

パワーポイントを使いながら、児童の学びとなるように話しました。特に、命に関する「水(川遊びや海水浴)」「交通ルール(飛び出しの危険性・自転車乗車の際のヘルメット着用)」についてです。

7月22日に全校海水浴ができますように。そして、

8月28日に子どもたちが元気で登校できますようにと祈っています。

各御家庭や地域での子どもたちの見守りをお願い申し上げます。

2025年7月17日木曜日

国頭村のパイナップル

 岩美町と沖縄県国頭村は、昭和60年の「鳥取わかとり国体」、昭和62年の「沖縄海邦国体」で双方が重量挙げの競技場となったことをきっかけとして、昭和62年より交流事業を始めました。

コロナで直接交流ができない期間もありましたが、令和5年度から直接交流も復活しました。また同年7月には、岩美町と国頭村が姉妹都市盟約を締結したことも記憶に新しいところです。

昨年度も引き続き岩美町・国頭村児童交流事業の際、国頭村で団長をしていらっしゃった国頭村教育委員の方から、パイナップルが岩美町教育委員会教育長に届きました。

本校も2個いただきました。全校児童分に切り分ける技術がないので、今回は6年生だけに食べてもらいました。

切らないうちからパイナップルのいい香りが部屋中に漂っていました。

切ってみると、蜜がぎゅっとつまっておりおいしそうです。6年生児童からは「あまーい!!!」「おいしい」と声があがりました。

また、数切れ余ったのでお代わりのいる人は、白熱したじゃんけんを繰り広げていました。

令和6年度交流事業の国頭村団長様、ごちそうさまでした。

2025年7月15日火曜日

ゲストティーチャーを迎えて

 本日、5年生は総合的な学習の時間「岩美を守り隊」の学習をしています。

公立鳥取環境大学の太田准教授をお招きし、学習を深めました。

本日の学習は特に「海のごみ」についてお話を伺っています。

児童は真剣な表情で学習に取り組んでいました。

2025年7月11日金曜日

今日の放課後は!

 この写真から、今日の放課後何があるかわかりますか?

子どもたちは、今日の掃除で水拭きを一生懸命してくれました。

もうお分かりですか。そうです。「ワックスがけ」をこれから教職員が協力して行います。

月曜日にきれいになった床の教室で学習できるのが楽しみですね。

休み時間に

 昨日は大変暑く児童の安全を守るため、潮風タイムも昼休憩もグラウンド使用を禁止しました。

そんな日でしたが、「竹馬・一輪車検定」は開催されました。6年生の希望者が検定を受けました。

時折暑いので、渡り廊下に出してあるミストを活用しながら、熱中症対策を行っていました。

また、昼休憩には、1階ホールの「昔遊びコーナー」が新設されました。

1階ホール使用できる学年の児童がたくさん遊びに来ていました。

けん玉、将棋、駒回し、お手玉など、楽しそうに活動していました。

また、本日は、ALTの先生も本校にいらっしゃる日で、駒回しに子どもたちと挑戦していました。

とても微笑ましかったです。

2025年7月8日火曜日

令和7年7月7日

 昨日は、令和7年7月7日でした。本校は、1,2時間目に、「岩美町教育委員会前期学校訪問」がありました。

先生方も児童も張り切りながらも、いつもの授業を公開いたしました。教育長様はじめ、教育委員の皆様の温かいまなざしの中、先生方も安心して授業されていました。

これからも継続していくことや課題等をいただきました。今後の北小教育に取り入れていきたいと思います。

さて、昨日は七夕でもありました。そして、本校は、クラブ活動の日でした。

それぞれのクラブが工夫をして、楽しく、いきいきと活動しました。

2025年7月4日金曜日

デジタルな一日

 おはようございます。朝から、1年生がテラスに置いている朝顔の観察を一人一台タブレットにて行っていました。

ちゃんと、タブレットについているひもを首から下げて、タブレットを落としたり傷つけたりしないように使用していました。

また、本日の児童集会は、6年生が「7・8月の生活目標」を発表しました。どうしたら、目標達成できるのかをペアで考える場面もありました。

そして、今日は、教育DX推進員による巡回相談がありました。

6年生社会では、一人一台タブレット端末を使用して班で1つの発表原稿を作成しました。

その後、順に発表していきます。聞いている児童は、大事な所などをノートに熱心にメモをしていました。

また、3年生外国語活動では、デジタル教科書を活用して学習を進めていました。デジタルだけに頼るのではなく、ALTの先生や担任でより効果的な活用をしていました。

このように、日々デジタルを活用しながら、学校教育を進めています。


2025年7月3日木曜日

授業実践から学ぶ

 本日、1年生担任の先生が算数授業公開をしてくださいました。

前時は「求差」の学習で、本時は「求残」の問題文です。

子どもたちは、北小スタンダードの流れにそって、担任の先生とともに学習をしていました。

1年生になって早3ヶ月ですが、一人一人が学びを深めていてすばらしかったです。

2025年7月2日水曜日

校外学習

 今日は、5年生が「おそうじカヤック」に出かけます。

登校後、体育館へ行き準備をしました。


これは教室、あれはリュックと仕分けていきます。宿泊学習の時は、おうちの人に手伝ってもらいましたが、今回は自分で行います。

先生と確認しながら、行いました。

また、今日は、3年生もコスモスロードのコスモスの種植えに出かけました。

今日は行事が重なり教職員が足りないので、地域学校協働活動推進員さんにお世話になり交通ボランティアの方が4人も集まってくださいました。

学校としては、とてもありがたく、子どもたちの安心安全が確保されうれしかったです。

暑い中、行きも帰りも一緒に子どもたちと歩いてくださり、ありがとうございました。